伊藤大輔×鈴木直人×柴田敏孝LIVE
日本のJazzはもちろん
Popsにおいてもトップシーンを走る
3人のライブに行ってきました~
しかも結構な企画もので
レアなLIVE
「Billy Joel」
縛り
普段は自由奔放な声や音を奏でて
バリバリの3人だろうけど
この日は
縛らる
縛られる
国境超えても
Billy Joel の縛りがすごいよね
ww
そのくらい
『これが正解!』
を
完璧に創り上げている
ってことだよねー
ビリーが。
だから3人もこういうポーズになりますww
縛られてますね~
のびのび感がないもんねww
(失礼)
のびのび感がないもんねww
(失礼)
めちゃくちゃ難易度の高い曲って
誰が聞いても分かるやつが
あるじゃないですか
例えば
Jazzのスキャットとか
見せられた時とか
でもさ
ポップスってさ
聞いてるこっちは
気が付かないけど
まぢやってる方が
めちゃくちゃ高い技術を
要されるものも多くて
それをポップに聴かせてくれるのが
ポップスだからさ
そこがすごいんだよね~~
Jazzだって昔はポップスだからなぁ~
聴きなじみがいい曲は
とてもポップに聴こえるはず
でもね
超絶技巧をもっているのに
これをやって
「いやー大変だわー」
とか
「すごい準備に時間かかるー」
とか
めちゃくちゃ
実直に向き合ってる
3人がかっこいい
時折みせるソロでの実力に加えて
ジャカジャカかき鳴らしたり
ドラム叩いたり
ついでに
うたったりしてる
鈴木直人がかっこいい
Billy Joelといえばピアノ弾き語り
だから
Billy Joelをやるうえでピアノは
Billy かJoelの
どっちかだとおもうwww
トシさんと大輔さんで
Billy Joelだからww
きっと普段は
めちゃくちゃ自由だろうに
めーーーーっちゃ譜面に
向き合って
一瞬たりとも気がぬけねぇ!
って感じで
キーボードとピアノを使い分けて
(その場でww)
ステージに挑んでる
トシさんがかっこいい
そしてポップスっていうのは
歌詞の量がとにかく多い
それを覚えて
もちろん同時に
メロディーも覚えて
やれちゃう大輔さんは
あっぱれなんです
(歌い手ってたいへんなんだよ
うたえるだけじゃステージには立てないのよ~)
歌詞を置かないっていうのも
こだわりなんだろうな~~
歌詞を置かない事で
一つ限界突破になりますからね~
頭の中で歌詞がふっとんでも
自分の力で
なんとかしなきゃいけないという
そしてそうならないようにするための
努力
自分への落とし込み
頭が下がる
この企画今回で
第2弾なんですが
第1弾も見に行って
その時も感じたんですが
改めてBilly Joelって歌詞多いわぁ~~
って思った
やっぱりおおいよな~~・・
って
大輔さんはBilly Joel でアメリカ英語を学んだ
って言ってたけど
いや~~
英語できない人からしたら
Billy Joel は難易度高い
なんか
逆に英語嫌いになりそうwww
英語の発音一つから
リズム、音程、音階、
アーティキュレーション
そして声(声帯の使い方)
の
事まで
めちゃくちゃ
細かく、細かく
突き詰めてる大輔さん
頭が下がるPart2
そんな大輔さんのCDを今回はゲットした!
前回は楽しすぎて終電ギリになって買い忘れた
そういうば。。
歌い手さんのCD買ったの
久しぶりだな~
じゃーーん
サイン入りだよ~~
ん?このサイン。。
なんだろ?
こういう事かな?www
まぁそんな事はよくてww
なんとこれー
びっくり
ライブ一発録り
だってさ!
なんじゃこれ!
爆笑のすごさだよ
人ってすごすぎると
笑っちゃいません?
ポピュラーミュージックから
アフリカの民謡のような曲
大輔さんのオリジナル
と
多種多様
それを
声一つ
大輔さん一人で
行ってるよ
えぐい。。
吐きそう・・ww
(笑って吐いてたら もうきちがい)
どれもこれもすごいし
素晴らしいんだけど
In A Good Mood
と
interlude”Beyep”
大輔さんのオリジナルがすき♡
てか
どんだけの
音程の幅を操るんだよ!
どういう事だよ!
凄すぎるだろうwww
というわけで
こちら
4/12(土)
伊藤大輔
ソロやるってよーーーー
!!!!!
府中だよ!!!
近い人多いのでは??
(めっちゃ遠い人も多いだろうけどww)
ぜひーーチェックしてみて~~
2025
♦3/13(Thu)
新橋Siena
ann×鈴木直人gt×川久保典彦key
♦4/25(Fri)
東新宿 真昼の月夜の太陽
ann
♦6/6~8 北海道ツアー ann solo
◆6/6(金) @ MUSIC & Bar 銭楽
小樽市銭函3丁目183-15
◆6/7(土) @ coffee pocket TIME
小樽市張碓町455
◆6/8(日)@オサワイナリー
北海道小樽市色内1丁目6-4
前の記事へ
« 人と人